
俳優の長谷川博己さんをブランドアンバサダーに起用し、新たなブランドメッセージを伝えるテレビCMを4月24日(土)より全国で放映。
今回のCMでは、ギャラリーのような空間の中で、長谷川博己さんがAQUAの最新家電製品と出会う様子を描いているとのこと。
長谷川さんのコメントや表情を通して、思いやりの発想と確かな技術が具現化された製品のデザインやユニークな機能、AQUAのブランドメッセージ「あたらしい思いやりのカタチ。」を訴求しています。
AQUAもブランド立上げから数年、しっかりと日本の家電メーカーとして根付いてきていますね。
コインランドリーでも【AQUA】はすっかりおなじみになりました。
業界としては益々の発展を願います!
【CM概要】
タイトル「あたらしい思いやりのカタチ。」
放映開始日2021年4月24日(土)
AQUAからコイン式のドラム洗濯機・洗濯乾燥機で自動投入可能な
新しい加工剤「アクアフィニッシュ抗菌・抗ウイルス剤」の発売!

これを導入すれば新コース「抗菌・抗ウイルス加工」が可能となります。
様々なウィルス対策が注目されるなる中、これは話題を集めそうです。
ウイルスはその構造から、エンベロープのあるウイルスとないウイルスに分けられます。
ではエンベロープとは?
脂肪・タンパク質・糖タンパク質からできている膜。
増殖して細胞から飛び出すとき、細胞の成分をまとって出てきたものです。
エンベロープは膜があって、ノンエンべロープのあるウイルスは膜がない。
なぜか膜のあるエンベロープの方がアルコール消毒に弱く、膜の無いノンエンベローブの方がアルコール消毒にダメージを受けにくいです。
ちなみに、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスは、エンベロープウイルス です。
抗菌・抗ウイルス加工をすると、洗濯乾燥後の繊維に成分の被膜ができ、細菌の細胞壁・エンベロープウイルスのエンベロープに作用し細菌・ウイルスの数を減少させます。
【アクアフィニッシュで期待できる効果は?】
①繊維に付着した細菌の増殖抑制
②繊維に付着したウイルスの数を減少
洗濯乾燥機にオプションポンプを取付て、洗剤や柔軟剤と同じように自動投入します。
洗濯の最終すすぎ工程に投入することで、抗菌・防臭・抗ウイルス加工を施すことができます。

これが新型コロナにどの程度の効果となるかは未知数ですが、この類の細菌・ウィルスには一定の効果は期待できそうです。
コインランドリー経営をご検討中の方はMIWAへご依頼ください。
コインランドリーの集客手段の媒体として、古くから新聞の折り込みチラシや
最近では定番のポスティングなどが挙げられます。
店舗集客で活用されるいわゆる「媒体」は、基本的にコストがかかります。
ローコストで手間をあまりかけずに経営できるのが、本来のコインランドリーのメリット。
ポスティングは費用対効果を考えてもオープンや、記念イベントなどには大きな効果が期待でします。
でも、そうそう頻繁にとはいきませんよね。

昨今はTwitterやInstagram、FacebookなどのSNSの活用も一般的になってきております。
オーナー様がPCやスマホなどからキャンペーンや、近況などを配信することで
情報をより簡単に、広く周知させられる魅力的なツールです。
※MIWAも一応SNSはやってます。フォローしてね。
更に手軽に、しかも無料でお店を周知させる方法が無いかなぁっとお考えのオーナー様へ。
【Googleマイビジネス】をお勧めします。
Googleマイビジネスとは、オーナーがアカウント登録すれば
スマホやPCで【Google 検索】や【Google マップ】にお店の情報を無料でアップ、編集できるシステムです。
店名・住所・営業時間はもちろん、内観や外観の画像やおすすめポイントなども掲載できます。

ユーザーは探している地域名と【コインランドリー】のワードで検索すると
MAP上にマップピンで登録された店舗がプロットされます。
また、ユーザーは【クチコミ】で評価することができ、オーナーはその管理や返信するをことで
ユーザーニーズをキャッチし、更にコミュニケーションツールとしても活用できます。

毎日の清掃でしっかりと管理し、キレイな店作りで高評価をゲットすれば
新規ユーザーの獲得にもつながります。
コインランドリーの機器を稼働させるためには【電気】【ガス】【上下水道】の3つのエネルギーが必要です。
これらが店舗運営の中で経費として計上される公共料金です。

経営の中では、これはランニングコストとして必ず月々発生してきます。
基本料金以外は、売上となる機器稼動時に計上されます。
当然、基本料金の他で微々たる待機電力、照明、空調などを除けば、機器が動かなければ主となるランニングコストも発生しないということです。
これは仕入れがある物販・飲食業に比べてロスが少ないと言われる根拠ともなります。
大型機洗濯機・洗濯乾燥機や、オプションの洗剤自動投入機を搭載した洗濯機の洗剤・ソフターの消耗品を合わせたランニングコストは、売上金額の25%程度となります。
コインランドリーの収支向上は、売上自体を上げていくことが最も重要なことはもちろんですが
このランニングコストを圧縮することも大切なポイントになってきます。

今回はまず、電気料金の低減についてです。
以前、自由化交渉が可能だったのは、ビルや工場などで使用されている特別高圧の電気料金のみでした。
一般家庭など、低圧での電気の使用は地域の電力会社との契約に限られ、料金は法律で定められた方法により決定されていました。
2016年4月から電気の小売業への参入が全面自由化されて、家庭や商店も含む全ての消費者、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになっています。
もちろん、コインランドリーもこれに含まれます。
この自由化によりコインランドリーのオーナー様も、任意で契約を見直し電気料金低減が可能となったのです。

これに伴い多くの新電力会社が新規参入してきています。
その中で現状にあった契約約先を選定するのも大変な作業です。
また、中には経営規模の小さいところもあり、撤退や倒産するリスクがないとは言い切れません。
仮にそうなった場合でも電気の供給が止まることはありませんが、また電力会社を選びな直しすることとなり、場合によっては、新たな契約で電気代が従来よりも高くなってしまった
なんてことも考えられます。
MIWAでは安心して契約を頂ける電力会社をご紹介。
各オーナー様に合った最適プランのご提案で、収支改善のお手伝いをさせて頂きます。
ご検討くださいませ。
コインランドリー経営をご検討中の方はMIWAへご依頼ください。

ローコストで抜群の販促効果。
コインランドリー店舗向けの【ノボリ】がデザイン一新でラインナップされました。
一目でわかるシンプルなデザイン。
各2,500円と、とてもリーズナブルですので新たな設置
または交換でリフレッシュしてみませんか?
ホテル、寮、マンションなどのランドリールームでも乾燥機は大活躍しています。
限られたスペースで大きな乾燥機を置くのは難しい・・・
でも、やっぱりガス乾燥機のスピードと仕上がりは魅力的。
そんな皆様に世界最大の業務用洗濯機・乾燥機のメーカー
【アライアンス社】のとっておきの逸品をご紹介致します。
【アライアンス社】は省スペースな小型モデルから大容量の大型モデルまで
幅広いラインナップを誇る米国のブランド。
高い機能性だけでなく、使いやすさにも優れたその品質は 世界No.1のシェアを誇ります。
今回はこちら。

W:683×D:711×H:1114㎜とコンパクトな〈SDGN-09〉
見た目はまるで冷蔵庫のみたい。
でも、その実力は素晴らしく8Kg容量の洗濯物をガスのパワーでスピード乾燥します。
その実力たるや街のコインランドリーにも勝るとも劣らず。
また、この〈SDGN-09〉を更に二段に積み上げ、ドアガラスを採用した〈SSGN-19AW〉
どちらもお手頃価格で、他社の同等品と比較してもコスパ抜群。

MIWAでも数多くの導入実績があり、そのポテンシャルを存分に発揮し活躍しています。

最近何かと話題の家庭用ガス乾燥機【乾太くん】にコイン式業務用ガス乾燥機が登場。
特にホテルや旅館など宿泊施設、社員・学生寮などの幅広いニーズにコインタイマー内蔵モデルが大活躍しそうな予感です。

約300枚の硬貨が収納できるコインタイマーを内蔵。
1回の運転時間や利用金額は自由に設定が可能。
コインを投入するとすぐにスタートして、とってもわかりやすくて便利。
いままでのように別途、コインタイマーセットを取り付ける必要なくなりました。

コンパクトなボディーですが、そこはやっぱりガスのパワー。
家庭用の電気式乾燥機、コイン式の電気乾燥機と比較するとスピードと仕上がりに差が出ます。

さらに!
なんと、自動でお掃除をしてくれっちゃうセルフクリーニングフィルターを搭載!
自動で糸くず・綿ぼこりをかき集め、面倒なフィルター掃除の回数を低減。
お手入れがより簡単になりました。
いやー、リンナイさん、やりますね。
今までスペースの関係で見送るしかなく、お嘆きの皆様に朗報ですよ。
是非この機会にご検討くださいませ。
新型コロナウィルスの感染拡大は様々な業種へ大きな爪痕を残し
そして現在もまだその収束は見えずに、大きな影響を与え続けています。
Withコロナ時代を生き抜くためには、ビジネスにおいても順応性が問われることとなります。
コインランドリービジネスでは、どんな具体的施策が功を奏するのでしょうか?
基本的に対面営業を必要としない無人経営であるコインランドリーは、その時点でもリスクを大きく回避することが出来ています。
また、洗濯から乾燥までノンストップの洗濯乾燥機が主体となってきた昨今では
入替作業のために店内で待つ方も少なくなり、3密防止も取りやすいと考えます。
また、ユーザー視点でも熱に弱いとされるウィルス対策として、高温乾燥のガス乾燥機は強い味方となります。

コインランドリーで新型コロナをやっつけろ!。
コインランドリーのトップメーカーであるAQUAでは、オゾン(O₃)で衣類の雑菌を除菌する
「除菌すすぎ」を搭載したモデルもあります。

オゾンは分解時に殺菌・除菌・漂白(浄化)作用が生じ、分解後は酸素になるため環境にも優しい。
近年は業務用でも様々な分野で活用されています。
2020年5月には奈良県立の医科大学の研究グループで「世界初のオゾンによる新型コロナウィルス不活化」が認証されました。
これを洗濯に取り入れることで、媒体として感染リスクともなりえる身近な衣類やカーペット
毛布・羽毛布団など直接肌に触れるものの日常的な除菌が可能となります。
この未曽有の中で経済活動をしなければならなくなった今
コインランドリービジネスは利用者、経営者共に非常に注目されています。
実際に感染拡大がはじまった頃から、一時的な売上減少の時期もありましたが
多くのお店では早期に回復傾向に向かっている実績が確認されました。
新型コロナウィルスがコインランドリー経営に与えた影響とは?。
各メーカーの調査でもコインランドリー経営は、現時点での新型コロナ影響は少ないと発表しています。

この逆境をあらたなビジネスへのチャレンジで乗り越えてみませんか?
コインランドリー経営をご検討中の方はMIWAへご依頼ください。
未だ収束に至らず、各業界への影響も大きいコロナウィルス。
経済産業省の調査で最も大きな影響を受けた業種として【生活娯楽関連サービス】を挙げています。
【生活娯楽関連サービス】とは?
生活や娯楽に関連する様々なサービス。
宿泊業、飲食店,飲食サービス業、洗濯・理容・美容・浴場業、旅行業、冠婚葬祭業、写真業。
さらに娯楽関連として映画館、劇場・興行団(プロスポーツ興行含む)、競輪や競馬などの競走場、ゴルフ場などのスポーツ施設提供業、遊園地・テーマパーク、パチンコ。
更には学習支援業、ペットクリニック、自動車整備業(家庭用車両)など、公表末端系列で41業種と多種多様に渡ります。
2020年5月、新型コロナウイルス感染症の影響は、生活娯楽関連サービスの低下幅が特に大きかったいう結果になりました。

コインランドリーも〈洗濯〉として、この業態に含まれることに。
では、実際に経営に与えた影響はどのくらいだったのでしょうか。
MIWA独自調査で弊社のクライアントのショップである500店舗余りの内で
1/10程のオーナー様に調査を致しました。

実に全体の85%で少なからず影響はあったと回答されました。
しかし、注目すべきはその大半である【影響は少なかった】が全体の過半数を占めていること。

月別の前年比売上推移を見ると、東京が自粛期間となった4月には顕著に影響ありましたが、その後は梅雨や秋雨の天候要因が大きな後押しとなり、先月まで前年比を上回る好調を維持しています。
やはり「洗濯」という日常不可欠な作業であり、落ち込みは一過性のものとなっております。
また、オーナーの皆様にコロナ感染防止対策として具体的な施策をお聞きしたところ
①自動ドア、入口ドアの常時開口
②テーブル・機器・カートなど手に振れる部分の消毒
③除菌剤、アルコールティッシュ、使い捨て手袋などの提供
④サーキュレーターによる店内の空気の入替
⑤店内での待機自粛の促し
⑥店内の清掃作業の回数を増やす
など、様々な対策を実施しているお店が多く、これも感染拡大の抑制や好感度に繋がって
いるでしょう。
影響は立地におけるユーザー特性により大きく左右されることも同時にわかりました。
昼夜問わず高稼働のショップが多い繁華街近く
新宿、池袋などの都市部では、自家処理を目的としたビジネスユーザーが多く
売上の大きなベースとなっているのが特徴でした。
間接的な影響として、飲食店や理美容関連のユーザー利用率が下がったと分析します。
また東京オリンピック・パラリンピックに向けて、急激に増えたユースホテル、民泊で使用するタオル類の利用減少も大きな影響となりました。
その中でも、昨年OPENした外国人観光客の多いエリアでのショップオーナー情報では
「観光客の利用はほぼゼロになったが、一般ユーザーがそれを上回り増加した」という
ランドリーユーザーの拡張を実感する動きもありました。
まだ未知数のウィルスであり、このデータのみで判断するには時期尚早ではありますが
現時点ではコインランドリーに与えたコロナの影響は少なかったと言えると考えます。
ただ、これからのWithコロナの中ではユーザー、オーナー全ての人は日々注意をしながら、日常への影響をいかに少なくしていくかが課題ではないでしょうか。

コインランドリー経営をご検討中の方はMIWAへご依頼ください。